
工場に必要なニッチ戦略
中小企業が商品やサービスを新しく販売するマーケットとして必ず選択しなければいけないのがニッチ市場なのです
そもそもニッチとは
ニッチは、英語のnichを直訳すると壁龕(へきがん)と呼び、岩や建物のくぼみ部分、穴や狭い部分を指す言葉です。
ビジネスにおいてこのニッチは、大手企業の入り込めないような、市場規模が小さい、すきま産業と訳される場合もありますが、ニッチ市場は市場規模が小さい訳ではありません。
ニーズ、市場はあるのに商品やサービスが足りていないのが
くぼみを埋めるためのニーズなどの事をいいます。
ニーズが埋まりきっていない市場の事をニッチと呼びます。
三大メガニッチ産業
ニッチ市場には3つの巨大なニッチ市場が存在しています。
お金・金融
- 資格を上手にとりたい
- 就職を上手にや行いたい
- 起業・創業したい
- 株式やFXのやり方を知りたい
- 副業をしたい
- 終活の事をしりたい
- マーケティングの事を知りたい
金融・ビジネスに関係するこのような悩みに対する商品やサービスがあります。
人間関係
- 人間関係を良くしたい
- 人に好かれたい
- 異性から持てたい
- セックスの悩みを解消したい
- 子供の教育を上手にしたい
- 子供のしつけをしたい
人間関係を向上させるような商品やサービス
健康
- 身体の不調を取りたい
- 病気を治したい
- 体重を減らしたい
- 筋肉をつけたい
- キレイになりたい
- ストレス解消をしたい
これら3つを3大メガニッチ市場として、ニッチ市場としては非常に巨大な市場規模のあるものです。
国内でのニッチ市場
国内でも意外と身近な企業が実はニッチ市場として存在しています。一般的な人であると知らない人も多いかと思いますが工場関係者に取って有名な工業用テープの会社である日東電工などもニッチの草分けでしょう。
自動車、家電、弱電などで、あらゆる業界に両面テープ、片面テープとして工場関係者であれば知らない人がいないほどの企業です。積水化学や3Mなどの競合先まで存在するが、2位以下を大きく離している両面テープ業界ではコストリーダー的な企業です。
そんなニッチなテープ業界の中でさらにニッチな会社として、富士工業があります。富士工業は、梱包用のガムテープに特化した会社で、会社の名前は知らなくても誰もが使った事があるのでは無いでしょうか?
もっと身近なものであれば、ラーメン屋などの店舗でも、塩ラーメンやみそラーメン、最近流行?の激辛系ラーメンなどに特化する事で認知度が高まり販売に繋げる事ができるのです。
ニッチ戦略のメリットとデメリット
ニッチ市場の最大のメリットは、競合がいないもしくは少ない。また競合がいても少ないため、ブルーオーシャンの市場である可能性が高くなるのです。
そのため通常よりも利益を稼ぎやすい可能性があるのです。
反対にデメリットとしては、その市場がアクティブなのかを広告でテストして、市場調査をする必要があります。ただ、市場テストをして好評であれば、広げてみる事で短期間で市場を握る事ができるようになります。
工業製品はニッチ商品となるものが多い
一般的にビジネスには、マーケットインとプロダクトアウトがあります。中小企業などの規模の小さい会社はプロダクトアウトよりもマーケットインの方を選択する方が良いとされています。
工場では、所有しているリソースによって製造出来るものが限定されています。そのためマーケットインとプロダクトアウトの中間のような市場で戦略を練る必要があります。
「製品別損益利用レポート」工場の製品毎の原価を算出する方法
- 無料
- 無料レポートを差し上げます
あなたは製品毎の原価は把握していますか?
・工場経営に取って原価の把握は重要です。
・一方で商品毎の原価計算は難しい事をご存じですか
・1つの製品をつくるだけの工場であれば
・問題無いのですが複数の商品を複数の
・リソースで生産する事でハードルが
・上がります
・そんな工場の原価を算出する方法を
・レポートにまとめてみました。
クリックを押してレポートをダウンロードしてください。
参考資料