ppm 水にどのくらい溶けているかよく書かれていると思いますが、
どのような単位かご存じでしょうか?
今回、濃度の単位であるppmと水の関係について明記致します。
ppm と 水の関係
「ppmとmg/Lの違いとは?」
皆さんppmって 知っていますか?
私はこの前まで聞いたことはありましたが・・・
よく分かっていませんでした。
知っている人が聞いたらおそらく馬鹿にするでしょうが・・・
私の中のppmのイ メージはmg/Lよ り大きいんじゃないかな?
程度のアバウトなものでした。
具体的に言うと
「10mg/Lは1000ppmとかかな?」
というイメージを持っていました。
では実際はどうなのでしょうか?
実際は・・・
10mg/L ≒ 10ppm
ご存知でしたか?
では、これより下は具体的な細かい話しをしたいと思います。
まずは、ppmの定義です。
「ppm(Parts per Million : 100万分の1)」
ppmとはParts per Millionつまり100万分の1という意味です。
ppmは「cm」や「kg」のような計測の単位というイメー ジを
持っている人が多いが、実際は単位ではない。
正確には「何割」や「何%」といった
「比率」を表す 暗黙のルールのようなものなのである。
10%をppmで表すと・・・
10% = 100000ppm
10ppmを%で表すと・・・
10ppm = 0. 0010%
となる。
間違っていたらゴメンナサイ。
細かい背景の話をすると・・・
以前は水処理における数値にppmを よく用いていたが、
現在ではmg/Lを 用いるのが一般である。
ただし、大気の 場合はppmを一般的に使っている。
その理由は、例えば1m3の空気中に3mlの炭酸ガスがあったとき
1m3は 100万mlであるから、300がそのまま300ppmとな る。
すなわち炭酸ガスの濃度は300ppmである。
この例の場合は気体対気体の話であるため
不都合が生じないのである。
しかし、大気の話ではあっても粉塵の話になると使えなくなる。
粉塵は「重さ」で測定されるから分母の空気は容積の1m3そ のままで
g/m3またはmg/m3と表しppmは使えない。
水処理でppmを使わなくなったのも似たような理由である。
水処理では一般に、単位重量当りの水に不純物がいくらあるかというよりも
単位容積当りの水をベースに考えることが多いため
対象になっている水の比重が正確に1.0である場合にのみ
ppmとmg/Lの数値が一致するが、比重が1.0でない場合は
若干数値にズレが生じる。
実際問題として、きれいな水は言うまでも無く
かなり汚れた水でもあるいは汚泥でも比重は1.0に近いから
mg/Lで測定した結果をppmで表示しても大きな違いはな い。
しかし、水処理の世界では本来の意味である
対象の重さmg(ミリグラム)で表して分子とし、
分母には容積の単位L(リットル)として
mg/Lという表示にすることで統一された。
最後に、色々多くのことを書いたが
水処理に関係する人は
「ppm はmg/Lと同じである」
とおもっていただいて構わないと思う。
ただ、正確には意味が違うのでご注意を!
つまり・・・
「ppm は比率」「mg/Lは単位」
水素水濃度(溶存水素含有量)の単位と量
そもそも水の中にどれくらいの量の水素が含まれていたら、「水素水」と言えるのか、疑問に思われるでしょう。
しかしその前に、量を測る「ものさし」を理解しなくてはいけませんね。
水中の濃度を示す単位としては、ppmをよく使います。
ニュースなどで、汚染水における毒物の量を示すのに、聞いたことがあるのではないでしょうか。
ppm はパーツパーミリオン(parts per million)の略で、100万分の1を表します。
1ppmは、1Lの水に1mgの量、つまり1ppm=1mg/Lです。
ppbというのが出てくることもありますが、
ppb はパーツパービリオン(parts per billion)の略で、10億分の1を表します。
ということは、1000ppb=1mg/L=1ppmです。
消費者のために統一してもらえると良いのですが、残念ながら表記がまちまちで、中には数字が多く見えるように、わざとppbで表記しているのではないかと思われるようなサイトもあります。
水素は、圧力をかけて押しこんだり、密閉容器の中で発生させ続ければ、水中でも高濃度にすることができますが、通常の気圧にある水では、1.57ppmというのが溶存水素濃度の飽和値であることが科学的な計算でも証明できます。
水素水製品の中には、2.0ppm以上や、もっと高い数値で7.0ppmという数値を公表して販売しているものもありますが、これらはほとんど、容器内部で圧力がかかった状態での数値です。
蓋を開けた瞬間から、風船がしぼむように、1.57ppm以上の水素は、飲み干すのとどちらが速いのか?というくらいのスピードで抜けてしまいます。
1.57ppm以下の濃度になっても、水素は細かくて軽いですから、いつまでも水中に留まっていることはなくて、引き続きどんどん空気中に抜けていくことになります。
残念ながらこういった説明は抜きにして、発生直後の高濃度だけを大きく取り上げている製品があるのも事実です。
高濃度で長時間持続という点から注目されるのは、「ナノバブル」技術でしょう。
水素の気泡(バブル)を特殊な技術によって極微小(ナノレベルのサイズ)にすることで、溶液中の気体濃度を、圧力に頼らず通常の飽和濃度以上に充填することができ、更に空気に触れても長時間安定して溶存させることができることが実証されて、数社で商品化されています。
TDSテスターについて
電気伝導度「TDSメーター」とは?
水の中に溶け込んでいる不純物の濃度の総計。
基本的には数値が低いものほど不純物が少ないことを意味します。
不純物というと汚いもののように聞こえますが、ミネラル分もこれに含まれるので、数値が高いものがよくないと一概に言えるものではありません。
TDS測定機は水中に溶解されている無機物質の総量を測定する機器として水に流れる電流の伝導度を電解物質(無機塩類)濃度単位であるPPMで示します。
逆浸透膜で作られた純水は殆ど絶縁体に近いのでTDSの数値が0に近い値を示しますが、別の溶存イオン物質が多く溶けているとTDS数値は高い値を示します。
TDSテスターはアメリカの国家機関である、食品薬品局(FDA)が公式に認定している方法ですが、TDS数値が高い値を示すからと言って、それが直ちに飲料水に適さないというものではありません。
以下にTDSテスターを用いた日本での実験結果を掲載しますが、ミネラルの量(=硬度)、を豊富に含む天然水などは高い値を示します。
TDS測定値が高いというだけで危険だと煽る業者もいるようですが、日本の水道水で100から160PPM、軟水系のミネラルウォーターで60~70PPM(硬水系だとそれ以上)の数値が平均的です。
当然、日本の水道法基準をクリアーしているお水ですが、ミネラルの量によってTDS測定値は比較的高い数値が検出されています。当社MUDENKAIでタイのご家庭で整水したアルカリ水を測定したところ、110PPM程度を示しました。
TDS数値が低い水(純水)をご家庭でお求めの方は、逆浸透膜を用いた純水器が必要となります。
逆浸透膜浄水器は、海水を真水にかえるなど、除去の観点からみれば、優れた方法といえます。
ですが、ろ過させる量のおおよそ5倍程度の水が必要になってしまい、低効率で水道代が高くなる
というデメリットもあります。
また、逆浸透膜浄水器の特徴として、水以外のほとんどすべての物質を除去してしまいます。飲んでおいしい水というのは、純粋に水分だけの水ではなく、カルシウムやマグネシウムを含んでいます。
逆浸透膜浄水器を使用する場合、ミネラル分も例外なく除去されてしまいます。そのため、おいしい水の味はなくなってしまいます。
日本で逆浸透膜(RO)水を販売しているアクアクララなどは、ROによる浄水後にミネラルなどの成分を加えて製品化しております。
※逆浸透膜浄水器も安価なもので95~98%の純度のものしか作り出せないものから、純度99.99%の超純水を作り出すことができるものまで様々なものがあります。
この逆浸透膜浄水器の使用される環境というのは、特に水質汚染の著しい場所であったり、バクテリアなども繁殖している井戸水や、海水を真水に変えざるを得ない状況で使用されることが多く、嗜好性を求めた目的とはかけ離れていることが背景としてあります。
WHOの水道水の基準が守られているタイや日本では、嗜好性と浄水機能を兼ねそろえた当社MUDENKAIでおいしくて健康にも良いお水を安心して飲んで頂けます。
※もちろん、WHO基準では混入していてはならない大腸菌や、その他トリハロメタン、鉛やサビなども混入していた場合除去することが可能です。当社のフィルターに使用されている天然鉱石ゼオライトは、最近では、福島第一原子力発電所事故の放射能汚染水処理に使用されるなど高い除去能力を実現しています。
■水質基準の国際比較

デジタルTDSメーター測定結果 – 1 | |
---|---|
埼玉県鶴ヶ島市(マンションの水道水) | 128 PPM |
埼玉県熊谷市 (戸建水道水) | 157 PPM |
北海道石狩市(戸建水道水) | 169 PPM |
茨城県取手市(戸建水道水) | 157 PPM |
茨城県取手市(戸建井戸水) | 205 PPM |
埼玉県熊谷市(戸建水道水) | 289 PPM |
熊本県天草郡(戸建水道水) | 128 PPM |
埼玉県鶴ヶ島市(マンションの水道水) | 128 PPM |
東京都江東区(戸建水道水) | 154 PPM |
デジタルTDSメーター測定結果 – 2 | |
---|---|
茨城県取手市(井戸水) | 188 PPM |
埼玉県深谷市(井戸水) | 157 PPM |
某有名ミネラルウォーターA | 269 PPM |
某有名ミネラルウォーターB | 217 PPM |
某有名ミネラルウォーターC | 219 PPM |
某有名ミネラルウォーターD | 358 PPM |
某有名ミネラルウォーターE | 345 PPM |
埼玉県川越市(戸建の井戸水) | 183 PPM |
東京都新宿区(戸建水道水) | 121 PPM |
参考資料