水の選び方 は人それぞれで、好みもあるかも知れませんが
体調や、シーンによって、飲むべきものや、
逆に避けた方が良い場合もあります。
水を飲む場合の参考にしてください。
身体に良い、水の選び方
体調・シーン別、正しい水の選び方
非加熱の「軟水」がおいしい
水にはさまざまな種類がありますが、代表的なのが「軟水」と「硬水」。その違いは水の硬度にあり、水に含まれるミネラルの中でも量の多い、カルシウム、マグネシウムの含有量によって決まります。ミネラルの含有量が少ない水が軟水、多い水が硬水です。個人差はありますが、「日本人が一番おいしいと感じるのが軟水
和食には「軟水」がベストマッチ
軟水は「素材の味をそのまま引き出す」ことができるため、和食や日本茶によく合います。例えばご飯を炊くときには軟水のミネラルウォーターを使うと、ふっくらと甘味のあるご飯が炊けます。
「和風だし」も軟水が基本です。かつお節や昆布のうま味成分がほどよく抽出され、丸みのあるおいしさが出ます。それに対して、硬水だとうま味成分が溶けにくいことに加え、カルシウムやマグネシウムがうま味成分と結合することで、あくが出やすくなるのです。
洋食に合う「硬水」は、動脈硬化を予防
「硬水」は洋食にぴったりです。パスタやピザをはじめ、チャーハンやパエリアといった米料理でも中硬水を使うと、お米がパラパラになり、本格的な味になります。
また、中高年の方やコレステロールが気になる方にも硬水がおすすめです。カルシウムやマグネシウムを摂取することで、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できるため、動脈硬化を予防し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを減らすことができるからです。ただし臓器が未完全な赤ちゃんには負担が大きく、胃腸を壊す原因となるため適しません。
疲れが溜まったときは「炭酸水」
「perrier(ペリエ)」などの炭酸水に含まれる重炭酸イオンは、疲れ物質(乳酸)を中和する作用があります。よって、激しい運動のあとや疲れが気になるときに飲むのがおすすめです。また、新陳代謝や血流を促進する効果もあるため、肩こりや冷え症に悩んでいる人はチョイスしてみてください。
赤ちゃんのミルクに使ってはいけない水
赤ちゃん用のミルクで絶対に使ってはいけないのが、「水道水を煮沸したもの」と藤田先生。煮沸することで硫酸塩の濃度が濃くなり、ブルーベビー症候群(酸素欠乏症)になる可能性があるそうです。そしてミネラルを多く含む「硬水」も臓器が未完全な赤ちゃんには負担が大きく、胃腸を壊す原因となるため適しません。
アクアソムリエの山中さんは、ご自身の赤ちゃんには「軟水のミネラルウォーター」を使っているとのこと。ミネラル分が多すぎなければ問題ないようですが、気になる場合は、ミネラルを含まない赤ちゃん用の「純水」もありますのでチェックしてみてください
ミネラル量と水の硬度、硬水と軟水の違い | エビアン evian
日本の水のほとんどが軟水で、ヨーロッパや北米には硬水が多く存在します。これは大地を形成する地殻物質が異なるから。天然水は地中にしみ込んだ雪や雨水が地層中で汚れやゴミを濾過し、地層中のミネラルを吸い取って湧き出しています。日本は国土が狭く地層に浸透する時間が短く、ヨーロッパや北米の大陸では地層に接する時間が長いことが、硬水と軟水を生み出す要因のひとつとされています。
ミネラルウォーター種類
・湧水
自噴している地下水
・鉱水
ミネラル成分を含む地下水をポンプなどで採水したもの
・鉱泉水
ミネラル成分を含有し自噴しているもの(水温が25度未満)
・温泉水
ミネラル成分を含有し自噴しているもの(水温が25度以上)
・浅井戸水
井戸水で70m未満の浅い井戸で採水されたもの
・深井戸水
井戸水で70m以上の深い井戸で採水されたもの
ミネラルウォーターも飲みすぎはよくない
適量であれば人間の体に必要なミネラルウォーターなどでも必要以上に摂取してしまうと、水中毒を起こす可能性がでてきます。しかし、水分だけをそうそう多量に飲めないはずなのに、なぜ水中毒といったことが起ってしまうのか不思議な気がしますね。
のどの渇きをおぼえ水分を補給するのはよいことなのですが、これも度が過ぎれば脳の中枢が狂ってしまうのです。いくらミネラルウォーターなどの水分を補給しても、のどの渇きが治まらなくなってしまいます。
むくみからはじまる水中毒も、ひどくなればけいれんや嘔吐、そして最悪死に至ることがありますから、本当に要注意なのです
「疲れやすいのは水が原因!?」ダイエットにも効果的な体調別ミネラルウオーターの飲み方・選び方
人間の体は、60%が水でできていると言われています。熱中症予防をはじめ、健康にとっても水分補給が大切です。そこで、ダイエットにも役に立つ、体調やシーン別の水・ミネラルウオーターの選び方を紹介します。
水の種類と効果
水には「硬水」と「軟水」という2種類に分けることができます。硬水と軟水は、水の持つ「硬度」によって決まります
一般的に硬度が100以上の水が硬水とされ、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル類の量が、軟水に比べて豊富に含まれています
日本人が美味しく感じる、非加熱の軟水
個人差はありますが、日本人が一番おいしいと感じるのが軟水です
日本で製造・販売されているミネラルウォーターのほとんどは、加熱処理をしているので、水のおいしさの決め手となる「酸素」や「炭酸ガス」が失われる
海外から輸入されているミネラルウォーターは非加熱なので、より「おいしい」と感じられる
疲れが溜まっているときは炭酸水
炭酸水に含まれる重炭酸イオンは、疲れ物質(乳酸)を中和する作用があります
ただ、1回に飲む量は2杯までに控えること
激しい運動のあとや疲れが気になるときに飲むのがおすすめです
新陳代謝や血流を促進する効果もあるため、肩こりや冷え症に悩んでいる人はチョイスしてみてください
便秘のときは超硬水
硬水に多く含まれるマグネシウムは、腸により多くの水分を集める働きをしてくれる
朝、冷やしたミネラルたっぷりの水を1杯飲むと、腸が刺激され、便通も促される
ダイエットには硬度が高めの炭酸水
炭酸水は爽快感が得られるだけでなく、炭酸に含まれる二酸化炭素の働きによって、血行を促進させる
炭酸入りは空腹をまぎらわせる効果があるので、間食代わりにも飲めば効果大
美肌づくりは中硬水
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富な中硬水を1日中こまめに飲む
和食には軟水
軟水は素材の味をそのまま引き出すことができるため、和食や日本茶によく合います
ご飯を炊くときには軟水のミネラルウォーターを使うと、ふっくらと甘味のあるご飯が炊けます
参考資料
「疲れやすいのは水が原因!?」ダイエットにも効果的な体調別ミネラルウオーターの飲み方・選び方
水も選び方が肝心:疲れに効く水、赤ちゃんに与えてはいけない水